北アルプスオートルート北部

1日目
栂池スタート。
スキー場をプチ滑走しながら
栂池山荘を目指す。
風の予報が強風で18㍍前後..
行けるとこまで計画にする
できれば翌日が暴風のため雪倉避難小屋まで行き待機も考える。
白馬大池を越え、船越の頭で強風につかまる。
視界もホワイトアウト。
フラットライトでの滑りは慣れていない。
白馬大池まで標高をゆっくり下げてイグルー適地を探す。
イグルーは初めてつくるが北海道ガイドたくちゃん指導のもと水平横ずらし工法?でなんとか完成。
天井の仕上げが難しいのと、
土台(基礎の大きさとできる限り形よく作るのが大事)を学んだ。
特に天井のブロック切り出しは難しい。
イグルーは2人用と1人用でドッキング。
底を広げたので快適。
大人2人が足を伸ばして横になれた。
隙間を埋めるのもポイントらしく夜になり隙間風がはいりこんできた。イグルー完成したら隙間をうめるのもポイント!


2日目
風は弱まるが午後は暴風予報。
稜線で過ごすには厳しい。
イグルーもテントも無理だろう。
雪倉避難小屋へ向かう。
朝からまあまあ強風で小蓮華でも時折風にあおられながらのシール登降とシール滑走。
小蓮華の尾根から三国境のトラバースが危いので、アイゼンに変える。
長池まで滑走。うまく滑れない。
鉢ヶ岳まで登り返し。ザレがありなかなか厳しい。
雪倉稜線にでる。
風が強まる。
避難小屋まであと少しだが強風〜暴風へ。
初めてザックを背負った状態で暴風にふっ飛ばされ一回転した。
ヤバい!。雪倉避難小屋まであと数百メートルだが身の危険を感じる。
地面に這いつくばりなんとか避難小屋へ。メンバーも匍匐前進。
避難小屋についたときには
暴風。小屋がドンッと揺れる。
小屋ごと飛ばされてしまうと思うくらいだ。
暴風は朝方まで続き気温も急降下。
翌朝まで避難小屋に守られる。


3日目
朝から天気はガスに。
稜線を確認しに外へ。
徐々に霧がとれる様子を確認してスタート。
今日はなんとか栂海山荘まで行きたい。
けいすけさんとたくちゃんに助けられながらなんとか滑りのトラバース(朝日岳前後)を切り抜ける。
しかし黒岳や犬ヶ岳の稜線はシュルンドやクレバスが多数。
気を抜くことはできない。
避けて降りても雪崩もあり厳しい稜線歩きとなった!
栂海山荘につくころには時間いっぱいになりラスト数百メートルでヘッデン。
栂海山荘でホッとする。(避難小屋はありがたいです)
小屋で快適に過ごさせていただき翌朝は親不知へ向かい滑走スタート!
気持ち良い滑走スタートだったが白鳥山前後は自分には難しい滑りのためシートラになる。
坂田峠で林道を目指して滑走開始。一区感滑るが難しいのでシートラに変える。
2人と距離が出来たが仕方ない。
合流して親不知へ。
シートラで登山道は木に引っかかるがあと少しで海だ。
国道が見えてからは早い。
せっかくなら海まで降りようと海抜0まで。
サイダーで乾杯(乾杯)
今回北アルプス北部オートルート初でしたがけいすけさんとたくちゃんには感謝でした!
2人の滑り、シール登降、BCに必要な技術知識が勉強になりました!
感謝です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です